2011年05月18日
子供の虫歯
こんにちは。今日は久しぶりにいいお天気。ポカポカ陽気で気持ちがいいですね。
さて、6月4日から10日までは、歯の衛生週間です。
南部地区歯科医師会主催の第35回デンタルフェア那覇が6月5日(日)に各会場にて行われます。
本日は、子供の虫歯を作らないについて掲載したいと思います。

少しきつい言い方ですが、子どもの虫歯の原因は、100%親の責任なんです。
特に3才までは、歯磨きの方法が分からないのは勿論ですが、その意味すら分かりません。
だから親が、歯磨きの習慣を付けてあげるしかないんです。
それでも虫歯になってしまったら、痛みのないうちに治療を開始して下さい。
「なんだ、あたりまえのこと」と思われるかもしれませんが、これが結構重要なんです。
痛くなってからの治療は、痛くない時に比べ、処置が大きくなります。
治療も痛みを取る事が先決となり、治療回数も格段にふえてしまいます。
これが子どものトラウマになって、歯医者嫌いの原因の一つになってしまいます。
そして虫歯が悪化するという悪循環に陥るケースが多いんです。
同じ虫歯の大きさであっても、痛みがなければ余裕を持って治療できますし、
その分、子どもにもかかる負担の度合いも減少します。
理想的なのは、定期的に検診を受けて、歯科医のデンタルチェックを受けることです。
さて、6月4日から10日までは、歯の衛生週間です。
南部地区歯科医師会主催の第35回デンタルフェア那覇が6月5日(日)に各会場にて行われます。
本日は、子供の虫歯を作らないについて掲載したいと思います。

少しきつい言い方ですが、子どもの虫歯の原因は、100%親の責任なんです。
特に3才までは、歯磨きの方法が分からないのは勿論ですが、その意味すら分かりません。
だから親が、歯磨きの習慣を付けてあげるしかないんです。
それでも虫歯になってしまったら、痛みのないうちに治療を開始して下さい。
「なんだ、あたりまえのこと」と思われるかもしれませんが、これが結構重要なんです。
痛くなってからの治療は、痛くない時に比べ、処置が大きくなります。
治療も痛みを取る事が先決となり、治療回数も格段にふえてしまいます。
これが子どものトラウマになって、歯医者嫌いの原因の一つになってしまいます。
そして虫歯が悪化するという悪循環に陥るケースが多いんです。
同じ虫歯の大きさであっても、痛みがなければ余裕を持って治療できますし、
その分、子どもにもかかる負担の度合いも減少します。
理想的なのは、定期的に検診を受けて、歯科医のデンタルチェックを受けることです。
Posted by ドクター K at 16:15│Comments(0)
│小児歯科